Cyber Counter Punch (サイバーカウンターパンチ)
サーバに特化した形のセキュリティ対策製品(サーバまできた暗号通信も複合されるから検知・防御できる)「クラウドサーバーにも対応可能な」エージェントタイプの保護システム。
導入に際しての手軽さと高いコストパフォーマンス
- セキュリティを認識し、より多くのサイバー攻撃に対する防御をしようと考えた場合に、サーバ変更や機器の導入が必要になります。その時にネックになるのが、高額なコスト(機器の購入費、サーバ再契約費、設定費、運用コスト)⇒CyberCounterPunchについては、FWの穴を空けて、Agentプログラム導入・インストール⇒ログ取得の設定をセキュリティ対策したいサーバに実施するのみです。
- サーバまでの暗号化通信攻撃もサーバで複合される為、プロテクションできます。
- クラウドサーバにも対応可能です。
主な機能説明
通信経路の把握
サイバーカウンターパンチをサーバに入れることにより下記の事がわかります。
- どこから(国、日本国内のIPアドレス)
- どのような通信が(攻撃なのかポートスキャンなのか正常通信なのか)流れてくるのか把握できれば、事前対策へと繋がります。現状流れてきた通信をみてFWのポートを閉じたり、通信を制御したりすることができます。
セキュリティ対策
次世代ファイアウォールによる保護 (外部からの脅威)
次世代ファイアウォールではアンチウイルス・アンチスパム・不正侵入防御等の様々な機能を1台で包括的にサポートし、情報資産への不正アクセス・不正流出を保護します。
- 一般サイトからのウイルス感染
- ウイルスメール
- スパムメール
- 脆弱性攻撃
- 不正アクセス
- ワーム
統合セキュリティプラットフォームによる保護 (内部からの脅威)
統合セキュリティプラットフォームでは、多様化する攻撃手法、マルウェアに対応する為、アンチウイルス機能を基本としたクライアント管理および脆弱性保護を実現します。
- 内部感染・不適切な端末の接続
- USB感染
- 暗号化ファイル感染
防御証明
防御証明とは
本サービスでは、サイバー攻撃から防御した際に「防御証明」を発行します。
「防御証明」には、攻撃から防御した日時、防御した攻撃の種別、攻撃元のIPアドレスなどが記載されており、該当するサイバー攻撃を検知・防御できたことをお伝えします。※IDSモード(検知のみ)で使用する場合は、アラートメールが発行されます。
これまでの事例として、日本国内の民間企業でも1IPあたり24時間以内に10,000回以上のサイバー攻撃から防御しています。
サイバー攻撃から防御し、攻撃ごとに速やか且つ安定した発行を行うために、必要な情報はメール配信機能モジュールに送られ、シンガポールでサーバ監視を専門に行う会社が管理するメールサーバから配信されます。
短時間のうちに大量の防御証明が発行された場合、受信メールサーバのホスティング会社側でサーバ負荷を抑えるために、防御証明に対して制限や拒否などが発生する場合があり
ます。制限や拒否などの条件については、ご契約のホスティング会社ごとに異なります。
※2か月間の無料トライアルを実施しております。まずはお気軽にお問い合わせください。
製品比較
セキリュティ製品の守備範囲
セキュリティ対策製品にいくつかの種類が存在します。それらにはそれぞれの特徴や決められた守備範囲があり、適切な組み合わせでネットワークを構築することによって、初めてセキュリティレベルの向上を得ることが出来ます。本製品は、今までに培ったノウハウが蓄積された独自のシグネチャを用いることにより、それらお互いにカバーしなければならなかった守備範囲をオールインワンで実現しています。
